カナダです。カナダ仲裁週間2020。仲裁場所、ICDR及びICDRカナダとのウェビナーでの主な留意点
著者。 シャロン・シュミット
バーチャル・ヒアリングの利用は、国際仲裁の分野では目新しい現象ではありません。しかし、物理的な空間からデジタル空間への移行に伴う利益をめぐる議論は、COVID-19パンデミックの突然の発生を契機に真剣に議論されるようになったばかりで、この移行を必要とし、加速させています。感染率が急増し続け、より迅速で効率的な司法アクセスを求める企業の需要が高まるにつれ、バーチャルな審問が対面審問の代わりになると主張する伝統的な概念は時代遅れとなっています。裁判所、法廷、法律実務家は今、これまでの実務を支配してきた形式と構造を再考し、仮想審問のプロトコルとロジスティックスを超えて、後者を仲裁手続や訴訟プロセスに統合し、その利点を最大限に活用する方法を考え直すことが課題となっています。
これは、過去の仲裁・訴訟実務を単に再構成するのではなく、再発明する機会として、遠隔審問の勢いが増していることについての洞察を提供するものである。本記事で紹介する情報は、Oblin Rechtsanwälte GmbHが参加した2020年9月22日に開催されたウェビナーから得たものです。このイベントの参加者が共有した経験と予測をもとに、現在の実務を再検討し、合理化し、将来に向けてそれをどのように進めていくかを検討するために、現在の移行期が提供する大きな機会であることを認識しています。
ウェビナー
仲裁プレイスとカナダ紛争解決国際センターがカナダ仲裁週間2020に合わせて開催した3部構成の対話型ウェビナーでは、参加者はCOVID-19パンデミック以降の紛争解決の進化と長期的な将来に関する膨大な数の問題を分析し、予測し、議論するよう求められました。5つの質問のうち1つを中心とした小グループでの討論の後、公開フォーラムで意見交換が行われ、その後、世論調査の結果から得られた情報と合わせて評価が行われました。イベントの最後には、基調講演者のジェフリー・レオン氏によるセッションが行われ、訴訟手続のバーチャルな側面は今後も存在し、新しい最適化ツールへの露出が増えることで、法曹界はバーチャル技術に適応し、受け入れ、受け入れる準備をしなければならないことが示唆されました。
対面でのヒアリング
第1部では、参加者に仮想ヒアリングよりも物理ヒアリングのメリットを挙げてもらいました。これに対し、以下のような要素が何度も提起された。
- 実務家が、物理的な手続きを通じて証人をナビゲートすることに慣れていること、および容易であること。
- 審議過程での法廷交流の利便性。
- 弁護人と依頼人または証人との間で、非公式な話し合いの機会。
- 限られた連続した日数/より短い期間で、膨大な証拠や法律問題を議論し、分析することを可能にする物流の効率化。
しかし、デメリットとして挙げられたのは、以下のようなものでした。
- 関連する証拠を聴取し、参加者全員の出席を確保するために十分な時間を確保することには、管理上およびスケジュール上の問題がありました(これは、他の仕事の義務から時間を奪うことになり、ビジネスクライアントにとっては困難になる可能性があると考えられていました)。
- 参加者に必要な物理的な存在感と、それに伴う繰り返しの旅費、宿泊費、ケータリング費。
- 予備的な問題が本会議まで延期される可能性のある複数の物理的な審理を手配するためのコストや後方支援の面での負担が大きくなる。
- 参加者が限られているため、証拠開示審理が遅れるリスクが高まる。
- 対面審の限られた時間枠の中で、法廷で効果的に吸収されたり評価されたりすることを困難にしている法的問題の密度の高さ。
バーチャルヒアリング
議論の第二の質問は、仲裁および訴訟紛争の裁定のための物理的な法的環境からバーチャルな法的環境への手続きの移行をめぐる課題、機会、および誤解についてのものであった。参加者の間では、バーチャル・ヒアリングが対面で行うヒアリングよりもメリットがあるという点で圧倒的なコンセンサスがありました。
- 物流の困難さを軽減し、コストを削減することで、時間効率を高め、場所や時間帯に関係なく対応できる業務量の拡大を実現します。
- 物理的な制限がないため、参加者の数が多くなり、司法へのアクセスが増える。
- 参加者の利用可能性に合わせて、地理的な場所や支払い能力に関係なく、スケジューリングが容易なため、遅延なく公聴会を進めることができます。
- 環境負荷の低減
- 審問の組織と管理についての柔軟性、関連する事件の目的と目標に最も適した手続を決定するための幅広い権限、例えば、法的問題や専門家証人の専門分野を区別するために複数の小審問に手続を分割することなど。
- 仲裁機関や国内裁判所によるバーチャルヒアリングの承認、ガイダンスノートによる支援の強化(例:COVID-19パンデミックの影響を緩和するために目指された可能な措置に関するICCガイダンスノート、遠隔紛争解決手続に関するCIArbガイダンスノート、国際仲裁におけるビデオ会議のソウル議定書など)。
- 目撃者の身振り手振りや態度をより直接的に印象づけるビデオカメラ、目撃者のコーチングを抑止するためのオプションとして使用されるより広いカメラビュー。
- 録音再生オプションでは、参加者が特定の瞬間を再訪したり、トランスクリプトに頼らずに証人の表情や態度に焦点を当てたりすることができます。
- 十分な準備時間を確保するために、よりペースを合わせたアプローチを採用する能力(休会日を設けるなど)、ズーム疲労に対抗して当事者の注意力を高めるために、(短い期間の各審問の回数を増やすなど)、審問の範囲を狭めるために、(事件の特定の側面に焦点を当てて、より的を絞った指導を法廷が提供できるようにするなど)。
- Epiq、Law In Order、Opus 2などの業界をリードするプロバイダーは、複数の会議室や休憩室のような機能だけでなく、サービスやツールの幅広い配列を提供しています(例えば、転写サービス、電子バンドル、または拡大/強調された抜粋だけでなく、翻訳されたテキストや展示物などの直接当事者への証拠の電子プレゼンテーションなど)。
- ミュートオプションにより、コミュニケーションのプライバシーを保護し、カウンセラーとクライアントの間のチームワークを促進します。
しかし、バーチャルヒアリングは、以下の点であまり好ましくないと考えられている。
- 当事者および法廷に課せられる管理上の義務の増大(例:審問時間の合意/誰のタイムゾーンが優先されるかの決定、セキュリティプロトコル、電子文書およびハードコピーのバンドルの操作および配信、必要かつ適切に機能する機器へのアクセス)。
- 弁護士と依頼人の間でのラポールが中断され、事件を解決する能力に影響を与えています。
- 証人や専門家との交流やサポートの難しさ
- 仲間のカウンセラーやクライエントとメモを迅速かつ離散的に渡すことができない。
- 技術への依存度が高いため、手続きの機密性や公平性、証言の真実性や質に関する懐疑心(例:誰が部屋にいるかの知識の欠如、段取りに関する信頼の欠如)。
最近の進展に伴い発生した最も一般的な誤解について尋ねたところ、当初の予想とは異なり、仲裁参加者(仲裁機関や審理センターを含む)と裁判所の両方が、前者がより迅速かつシームレスな方法でそうしたにもかかわらず、仮想技術の導入、適応、使用に迅速に移行していることに同意した。最後に、バーチャル審問は、法廷審問の慣行を再構成するための法律実務家の能力と受容性の真の証しであることが証明されたと論じられた。
仲裁への影響とその寿命
ウェビナーの第3部では、COVID-19パンデミックが仲裁にどのような影響を与えたか、また、これらの変化が持続的な影響を与えるかどうかについて議論しました。参加者からの質問には、変化のスピードが速いために、多くの新しい問題が発生しているとの回答がありました。
- スケジューリングの懸念が緩和されました。
- オンライン施設の利用に慣れてきたことで、若い世代の法律家や、以前は対面での審問に出席するために必要な経済的手段を欠いていた人々が、仲裁プロセスに参加することができるようになりました。
- 証人の改ざん、サイバーセキュリティ、守秘義務などの問題は、より差し迫った考慮事項となっています。
- 装置による音声の変調は、身体審理時の証人喚問による効果に比べて、その影響が減少しています。
- 仲裁の席を決定することは、複雑な努力であることが証明されており、ルールや仲裁合意を通じて対処しなければならないものです。
紛争解決参加者の新しい実務・戦略・考察
参加者は、バーチャル・ヒアリングの実践が、実務家の職業生活と私生活の間の曖昧さを増幅させ、そこから生じる計り知れない調整をどのように行ってきたかについての一般的な見解を述べて、この部分の議論を始めました。さらに、公聴会へのアプローチをより分散させることで、全体的な公聴会日数が増加し、「ズーム疲労」を避けるために公聴会の期間が大幅に短縮されていることが議論されました。
技術のロジスティックスの管理は、より労働集約的になっている。とはいえ、全体的に改善された結果を考慮すると、これは価値のある代償であると共同で考えられています。例えば、法廷は、精緻化を必要とする個別の問題について、効果的で的を絞ったガイダンスを提供できるようになり、当事者は、審理が進むにつれて、訴訟戦略を適応させたり、部分的/全体的な和解に合意したりする機会を得ることができます。
出席した仲裁人や弁護士もまた、経験の浅い証人や、これまでのところ手続きプロトコルに不慣れな他の非弁護士参加者との対話やサポートがますます困難になっていることを発見したと共有しています。また、インターネットアクセスの制限やその他の技術的な障害も、事実の相違や誤解を無視したり、見落としたりする可能性があるという点で懸念が生じています。
ウェビナーでは、デュープロセスクレームの急増が予想されることを中心に、より差し迫った問題が何度も提起されました。当事者に平等な機会と待遇が与えられるようにするために、審問を延期するような不誠実な戦略は慎むべきであるが、十分な時間を確保して、十分に練り上げられた仲裁条項を設置すべきである。
クライアントとカウンセラーの関係がどのように変化してきたか
バーチャル審問は、避けて通れないトレードオフをもたらしたかもしれませんが、仲裁人や法律実務家にとっては、新しい実務に慣れる機会にもなっています。ウェビナーの参加者は、ADRや法廷での審理の形式が簡素化されたことを歓迎していますが、このような手続きの尊重と誠実さが損なわれるべきではないという点でも意見が一致しています。地理的背景、性別、社会経済的なラインに沿った多様性の増加は、最近の動きの中で最も重要で適切な副次的効果の一つとして挙げられました。
ジェフリー・レオン氏は閉会声明の中で、バーチャル審問の将来を予測し、現在の健康危機を超えた影響を予測することは危険な試みであると述べた。法廷訴訟と仲裁の両方における紛争解決は、バーチャルで行われるプロセスの要素を持つことができますし、今後もそうしていくべきだということは十分に言えます。紛争解決には対面での人間のcontactや相互作用が重要であることにもかかわらず、コスト、効率性、包括性、迅速性などの理由から、法曹界は新しいデジタルメカニズムを採用するよう奨励した。
さらに同氏は、現在の変化に伴い、守秘義務やプライバシー侵害のリスク、(当事者の異議申し立てにもかかわらず仮想審理が継続されるなどの理由で)裁定が異議を唱えられたり無効にされたりするリスク、デュー・プロセス請求などの新たな課題が発生し、紛争の迅速な解決を妨げる可能性があることを強調しました。これらのリスクを軽減することは、当事者が第三者の資金調達手段を利用することを増加させ、費用保証申請のリスクを増大させる可能性がある。Leon氏は最後に、当事者と弁護士が交渉の過程でこれらの結果を念頭に置き、事前の和解の機会に注意を向けることの重要性を強調して発言を締めくくりました。
COVID-19パンデミック後の数年間は、仮想プラットフォームの使用の増加は間違いなく現実のものとなり、部分的/ハイブリッドなデジタル審問への嗜好の高まりが予想されます。一つのサイズがすべてに当てはまるわけではない」ことを認識し、そのような審問に伴う課題と利点をより深く理解し、理解することで、遠隔司法は、手続きの誠実さを最小限に抑えたり、世界的な司法システムの完全性を低下させたりすることなく、より身近なものにすることができます。
この記事の内容は、一般的な目安を示すことを目的としています。あなたの具体的な状況については、専門家のアドバイスを求めるべきです。