紛争解決2020
エキスパートガイド: 6月 01, 2020
訴訟
裁判制度
民事裁判制度はどのような仕組みになっているのか。
第一段階として、民事訴訟は地方裁判所または地方裁判所で開始される。地方裁判所は、借地権および家族法に関するほとんどの紛争を管轄し(主文管轄)、紛争金額が15,000ユーロまでの案件を管轄する(金銭管轄)。事実と法律に関する上訴は地方裁判所に行う。係争額が15,000ユーロを超える案件については、地方裁判所は金銭管轄権を有し、知的財産権および競争法、ならびに様々な特定の法令(公的責任法、データ保護法、オーストリア原子力責任法)については、主文管轄権を有する。上訴は高等地方裁判所に提出される。商事に関しては、ウィーンにのみ特別商事裁判所が存在する。それ以外は、上記の通常の裁判所が商事裁判所として決定する。商事事件とは、例えば、商取引に関連する企業や事業者に対する訴訟、不正競争問題などです。その他の特別裁判所としては、労働裁判所があり、雇用者(元)と被雇用者との間の雇用に起因するすべての民法上の紛争、および社会保障と年金に関する事件を管轄する。商事(商事裁判所がパネルで決定する限りにおいて)と労働の両事件では、それぞれ、一般裁判官と専門裁判官が一緒に決定する。ウィーンの控訴裁判所は、裁判レベルではカルテル裁判所として判決を下す。これはオーストリアで唯一のカルテル裁判所である。上告は、最高裁判所が上告カルテル裁判所として決定する。カルテル問題では、一般裁判官も専門裁判官とともに法廷に立つ。
裁判官と陪審員
民事訴訟における裁判官と陪審員の役割は何ですか?
コモン・ローの国々と比較すると、オーストリアの裁判官の役割はむしろ審問的である。関連する事実を立証するために、裁判官は、当事者双方が反対しない限り、証人に審問への出廷を命じたり、あるいは自らの裁量で専門家を任命したりすることができる。審理によっては、特に独占禁止法事件では「専門家」である一般裁判官が、労働問題や公益問題では「情報通」である一般裁判官が参加するパネルで構成される。
制限の問題
民事請求の期限は?
制限期間は実体法によって決定される。請求は時効にかかると執行できなくなる。時効は一般に、権利が最初に行使され得たときに開始する。オーストリア法では、時効期間を長期と短期に区別しています。長い消滅時効期間は30年であり、特別の規定がない場合に適用される。短い消滅時効期間は3年であり(延長または放棄が可能)、例えば売掛金や損害賠償請求に適用される。消滅時効は、当事者の一方が明確に主張しなければならないが、裁判所のイニシアチブ(職権)によって考慮されてはならない。
訴訟前の行動
訴訟前に当事者が考慮すべきことはありますか?
いいえ、ありません。しかし、一般的な慣行として、請求人は訴訟手続を開始する前に、相手方に次のような通知を行います。
訴訟手続きの開始
民事訴訟はどのように開始されますか?訴訟手続の当事者は、いつ、どのように訴訟手続の開始を通知されるのか?
裁判所には事件処理能力があるのか?訴訟手続きは、裁判所に請求書を提出することによって開始される。訴状は受理された時点で正式に提出されたものとみなされます。
送達は通常、書留郵便で行われます(弁護士が代理人として出廷する場合は、裁判所と法律事務所を結ぶ電子通信システム「electronic court traffic」を利用することもできます)。文書が物理的に受領者に交付された(または閲覧可能となった)日に送達されたものとみなされます。
欧州連合内では、送達規則(Council Regulation (EC) No. 1348/2000 on the service in the Member States of judicial and extrajudicial documents in civil or commercial matters)が適用されます。国際機関又は国際公法上の免除を享受する外国人に対する送達は、オーストリア外務省の支援を受けて行われる。その他のすべての場合において、外国への送達はそれぞれの条約(特に民事訴訟に関するハーグ条約)に従って行われる。
スケジュール
民事訴訟の典型的な手続きとスケジュールは?
訴状は裁判所に提出され、答弁書の提出命令とともに被告に渡されます。被告が期限内(受領から4週間)に回答した場合、準備審問が開かれます。この準備審問は、主に、当面の主な法的・事実的問題や証拠(文書、証人、専門家)に関する問題を議論することにより、今後の手続を形成することを目的としています。加えて、和解案が話し合われることもある。準備書面の交換の後、本審理が行われる。
第一審訴訟の平均審理期間は1年である。ただし、複雑な訴訟では、それ以上かかることもある。控訴審の段階では、約6ヵ月後に判決が言い渡される。この点、オーストリアの民事訴訟には迅速な裁判手続きはない。
訴訟管理
当事者は手続きやスケジュールを管理できるのか?
裁判所は、特定の元老院が定期的に定める基準に従って事件を配分する。
訴訟手続きは主にスケジュール担当裁判官によって管理される。裁判官は当事者に対し、一定の期間内に準備書面を提出し、証拠を提出するよう命じます。必要に応じて、専門家も裁判官によって指名される。ただし、当事者は手続き上の申し立て(例えば、期間延長の申し立て)を行うことができ、また手続きの停止に合意することもできる。
証拠書類
裁判までの間、文書やその他の証拠を保存する義務はあるか?
当事者は関連文書(不利なものも含む)を共有しなければならないか?当事者が、相手方が特定の文書を所持していることを示すことができた場合、裁判所は、(1) 所有している当事者が、自己の主張の証拠として当該文書を明示的に参照している場合、(2) 所有している当事者が、相手方当事者に当該文書を引き渡す法的義務を負っている場合、(3) 当該文書が、当事者双方の法的利益のために作成されたものである場合、当事者間の相互の法律関係を証明するものである場合、または法律行為の交渉中に当事者間で作成された陳述書が記載されている場合、提出命令を出すことができる。
相手方が文書の交付によって名誉の義務に違反する場合、文書の開示が当事者または他人の不名誉につながる場合、刑事訴追の危険を伴う場合、開示が解除されない当事者の国家が承認した秘密保持義務に違反する場合、または営業秘密を侵害する場合(その他、上記に準ずる理由)、当事者は家庭生活に関わる文書を提示する義務はない。
電子文書の開示に関する特別な規則や、電子開示の実施に許容される慣行はない。最後に、訴訟前の開示に関する規則は存在しない。
証拠-特権
どのような文書にも特権があるのか?
弁護士の職業上の守秘義務規則に従い、弁護士が係争中の法律行為に関連して両当事者に助言した場合を除き、文書を提出する義務はない。弁護士は、職務上知り得た情報であれば、口頭証拠の提出を拒否する権利を有する。
証拠 - 公判前
当事者は裁判の前に証人や専門家の証拠書類を取り交わしますか?
いいえ - 証拠は訴訟前にではなく、訴訟中に採取されます。当事者は、それぞれの主張を裏付ける証拠、または立証責任が当事者にある証拠をそれぞれ提出する必要があります。
証拠 - 裁判
裁判ではどのように証拠を提出するのですか?
証人や専門家は口頭で証拠を提出するのですか?主な証拠の種類は、文書、当事者や証人の証言、専門家の証言、司法検査です。書面による証人尋問は認められません。
宣誓供述書も証人尋問調書もないため、証人は審理に出廷して証言する義務があります。証人は裁判官によって尋問され、その後、当事者の法定代理人によって(追加の)質問がなされる。
この義務には制限がある(例えば、弁護士、医師、司祭の特権や、近親者が罪に問われる可能性がある場合など)。
通常の)証人が事実に関する証言を行うのに対し、鑑定人は裁判官にはない知識を裁判所に提供する。専門家証拠は、裁判の前に提出されます。専門家証人は、当事者から要請されることもあるが、裁判官自身の申し立てによって呼ばれることもある。鑑定人は、鑑定結果を報告書として提出しなければならない。当事者から要請があれば)審理中に口頭でコメントや説明をしなければならない。私的な報告書は、ACCPにいう専門家報告書とはみなされず、私的文書としての地位を有する。
同時証拠の余地はないため、このような規則は存在しない。
中間的救済
暫定的救済措置にはどのようなものがあるか?
暫定措置の付与は、オーストリア執行法によって規定されている。一般に、オーストリア法は、3種類の暫定的措置を規定しています:
- 金銭的請求の確保
- 特定履行請求を確保するため
- 当事者は、請求書の提出の前後を問わず、証拠保全に関する援助を裁判所に求めることができる。証拠の将来の利用可能性が不確実である場合、または物の現状を調査する必要がある場合、必要な法的利益は確立しているとみなされる。
救済
どのような実体的救済措置がありますか?
金銭判決に対して支払われる法定利息は年4%と定められている。しかし、商取引に由来する金銭債権には、法定基準利率に加え、より高い利率が適用される。このような場合の高金利はオーストリア国立銀行が決定する。懲罰的損害賠償は利用できない。
強制執行
どのような強制執行が可能か?
判決の執行は、オーストリア執行法によって規定されています。
オーストリアの強制執行法は、様々な種類の強制執行を規定しています。強制執行の対象となる権原は、金銭債権を対象とするものと、特定履行の請求を対象とするものとに区別されます。一般に、通常の強制執行の方法は以下の通りである:
- 財産の差押え
- 差押え及び債権譲渡
- 強制リース
- 司法訴訟である。
強制執行は、裁判所の執行官である廷吏が行い、裁判所の命令に従わなければならない。動産に関しては、以下の3種類の強制執行が可能である:
- 強制抵当権
- 債権を満たすための収益を目的とする強制管理。
- 不動資産の強制売却
動産に関しては、オーストリア法は以下を区別している:
- 債権の差押え
- 有形および動産の差押え
- 第三者の債務者に対する引渡請求権の差押え
- その他の財産権の差押えオーストリア法では、看護手当、家賃補助、家族手当、奨学金など、特定の債権の差押えを認めていない。
公開
裁判は公開で行われるか?裁判書類は公開されていますか?
ほとんどの場合、裁判の審理は公開されています。ただし、当事者は、裁判所に対し、審理から一般人を排除することを求めることができます(ただし、当事者が一般人を排除することについて正当な利益を示すことができる場合に限ります)。ファイル閲覧は原則として訴訟当事者のみに許可される。第三者は、十分な法的利益(訴訟手続の潜在的な結果)を証明することができれば、ファイルを閲覧したり、訴訟手続に参加したりすることができる。
費用
裁判所は費用を命じる権限を有しますか?
裁判所は最終判決において、訴訟費用(裁判費用、弁護士費用、その他当事者の一定の費用(証拠保全費用、旅費など)を含む)を誰が負担するかを命じます。ただし、原則として、勝訴当事者は敗訴当事者から訴訟費用の全額を償還される権利を有する。費用に関する裁判所の決定は、本案に関する裁判所の決定に対する上訴の有無にかかわらず、救済の対象となる。
オーストリアの裁判所費用法によれば、請求人(控訴人)は費用を立て替えなければならない。その金額は、争われている金額に基づいて決定される。決定には、誰が費用を負担すべきか、または訴訟費用の分担割合が記載されている。
弁護士費用は、勝訴当事者とその弁護士との間の合意にかかわらず、オーストリアの弁護士報酬法に従って償還される。従って、払い戻し請求は必要な費用に限定されるため、払い戻し可能な金額は実際に支払うべき弁護士費用よりも低くなる可能性がある。欧州連合(EU)域外に居住する請求人は、二国間または多国間条約に別段の定めがない限り、請求の際に、被告の潜在的な訴訟費用をカバーする保証金の手配を命じられることがある。請求人がオーストリアに居住している場合、裁判所の(費用)決定が請求人の居住国で執行可能である場合、又は請求人がオーストリアで十分な不動資産を処分している場合は、この限りではありません。
資金調達の取り決め
当事者は、弁護士とその依頼人との間の「勝訴金なし、手数料なし」契約、その他のタイプの成功報酬または条件付報酬の取り決めを利用できるか?当事者は第三者の資金を利用して訴訟手続を行うことができるか。その場合、第三者は請求の収益の分配を受けることができるか。訴訟当事者は第三者とリスクを共有することができるか?
別段の合意がない限り、弁護士報酬はオーストリアの弁護士報酬法に従う。時間給に関する合意は許容され、一般的である。一括払いの報酬は禁止されていないが、訴訟案件ではあまり一般的ではない。成功報酬は、裁判所が裁定した金額のパーセンテージとして計算されない場合にのみ許される(pactum de quota litis)。
費用や手数料を支払う余裕のない当事者には、法律扶助が認められている。当事者が経済的余裕がないことを証明できれば、訴訟費用は免除され、弁護士も無料でつく。
第三者による資金調達は認められており、通常、紛争金額が高い場合(最低約5万ユーロ)に利用できるが、手数料契約に関してはより柔軟である。報酬の一部を弁護士に渡すような報酬契約は禁止されている。
保険
当事者の訴訟費用の全部または一部をカバーする保険はありますか?
弁護士費用保険は、オーストリアでは一般的に利用可能であり、個々の保険契約にもよりますが、当事者の費用や相手方の費用に対する潜在的責任を含め、法的手続から生じる幅広い費用をカバーすることができます。
集団訴訟
同様の請求をする訴訟当事者が、集団的な救済を求めることはできますか?
オーストリア民事訴訟法には集団訴訟に関する規定はないが、オーストリア最高裁判所は、「オーストリア特有の性質を有する集団訴訟」は法的に許容されると判示している。オーストリア民事訴訟法は、同一の被告に対する同一の原告の請求の併合を認めている。
裁判所がすべての請求について管轄権を有している場合、同じ種類の手続が適用される場合、または事実と法律に関する主題が同じ性質のものである場合に、併合を提起することができる。もう一つの可能性は、大量の請求を整理し、それを一つの請求者として手続を進める機関に譲渡することである。
アピール
当事者はどのような理由で、どのような状況において上訴することができますか?
裁判の判決に対する通常の控訴と、控訴審の判決に対する控訴があります。手続き上の裁判所命令にも異議を申し立てることができ、その手続きは原則として控訴と同じ規則に従います(ただし、もう少し非公式です)。
判決に対する上訴は、その法的効力を一時停止し、ごく少数の例外を除き、その執行可能性も一時停止する。原則として、新たな主張、請求、抗弁、証拠を提出してはならない(それらは無視される)。その他の救済措置としては、取消訴訟または訴訟手続の再開がある。控訴は、主に以下の4つの理由で提起することができる:
- 手続きの誤り
- 証拠の不当な排除
- 事実の不正確な陳述
- 法律の誤った適用
上訴後、上訴裁判所は判決を破棄し、事件を第一審裁判所に差し戻すか、判決を変更または確定することができる。
最後に、上訴できるのは、一般的に関心のある法律問題の解決に関わる場合、すなわち、その解明が法律の一貫性、予測可能性、発展のために重要である場合、または最高裁判所の首尾一貫した過去の判決がない場合に限られる。
外国判決
外国判決の承認と執行にはどのような手続きがありますか?
オーストリアが締結している多数の二国間及び多国間文書に加えて、オーストリア執行法、オーストリア民事訴訟法及びオーストリア裁判管轄法が外国判決の承認と執行を規定している。法定法の規定と適用される条約の規定とが抵触する場合には、後者が優先する。オーストリアの判例法には拘束力はありませんが、慎重な検討がなされます。
オーストリアは多くの二国間および多国間協定に加盟しています。この点で最も重要なのは、ブリュッセルIa規則(民事および商事に関する裁判管轄および判決の承認と執行に関する2012年12月12日付規則(EU)第1215/2012号(Recast))です。ブリュッセルIa規則は、欧州連合における判決の自由な流通を促進するための統一規則を定めたもので、2015年1月10日以降に開始される訴訟手続きに適用される。
ブリュッセルIa規則は、2000年12月22日付規則(EU)1215/2012(ブリュッセルI規則、ブリュッセルIa規則と合わせて「ブリュッセル体制」)に代わるもので、2015年1月10日以前に制定されたすべての法的手続きに引き続き適用される。
執行可能性の基本要件は以下の通りである:
- 判決が発行された国で執行可能であること;
- 国際条約または国内規則が、判決の承認と執行におけるオーストリアと発行国との間の相互主義を明示的に規定していること;
- 手続を開始する文書が被告に適切に送達されたこと;
- 強制執行される判決が認証された翻訳文とともに提出されている。
- 強制執行の承認を拒否する理由がないこと。
強制執行を求める当事者は、各裁判所に強制執行の許可を求めなければならない。執行可能宣言の申請は、債務者の住所地の裁判所に提出しなければならない。当事者はこの請求を強制執行許可の請求と組み合わせることができる。その場合、裁判所は両者を同時に決定する。外国判決がオーストリアにおいて執行可能と宣言されると、その執行は国内判決と同じ規則に従います。
外国手続
他の法域における民事訴訟手続で使用する口頭証拠または文書証拠を入手するための手続はありますか?
欧州連合(EU)では、他の司法管轄区から口頭証拠または書証を入手する手続きは、証拠規則(民事または商事に関する証拠収集における加盟国の裁判所間の協力に関する2001年5月28日の理事会規則(EC)第1206/2001号)によって規制されています。この点に関して、この規則は口頭証拠と文書証拠の両方に適用され、司法共助の要請は裁判所間で直接伝えることができると規定している。欧州連合(EU)域外における司法共助の要請については、二国間条約が適用される場合がある。
仲裁
UNCITRALモデル法
仲裁法はUNCITRALモデル法に基づいていますか?
はい-オーストリアの仲裁法(オーストリア民事訴訟法(ACCP)に含まれる)は、仲裁廷に大きな独立性と自治を認めながら、国際商事仲裁に関するUNCITRALモデル法を実質的に反映しています。UNCITRALモデル法とは異なり、オーストリア法は国内仲裁と国際仲裁、あるいは商事仲裁と非商業仲裁を区別していない。従って、雇用と消費者関連の案件には特別規定が適用される(これらはそれぞれACCP第618条と第617条に記載されている)。
より一般的には、オーストリア仲裁法はACCP第577条から第618条に規定されている。これらは、国内仲裁および国際仲裁の両方について、仲裁手続の一般的枠組みを規定している。
仲裁合意
強制執行可能な仲裁合意の正式な要件は何ですか?
仲裁合意は書面でなければなりません(ACCP第581条)。強制執行可能な仲裁合意の正式な要件は、ACCP第581条から第585条に記載されています。仲裁合意は以下の要件を満たす必要があります:
- 当事者が十分に特定されていること(少なくとも特定可能でなければならない);
- 定義された法律関係に関する紛争の主題を十分に特定すること(これは少なくとも決定可能でなければならず、特定の紛争に限定することも、すべての紛争を含めることもできる);
- 紛争を仲裁によって決定させるという当事者の意思が十分に明記されており、それによって州裁判所の権限が排除されていること。
- 当事者によって署名された書面、または当事者間で交わされたファックス、電子メール、その他の通信のいずれかに含まれ、契約の証拠を残すこと。
- 消費者および被雇用者には特別規定が適用される(それぞれACCP第617条および第618条に記載)。
仲裁人の選択
仲裁合意および関連規則がこの問題について沈黙している場合、仲裁人は何人任命され、どのように任命されるのか。仲裁人の選任に異議を申し立てる権利に制限はあるか。
ACCPは、仲裁人の選任に関する既定規定を定めている。仲裁合意がこの問題に関して沈黙しており、当事者による合意がない場合、オーストリアの仲裁法は、3名の仲裁人から構成される法廷を規定している(ACCP第586条2項)。
当事者は、仲裁人の選任に異議を申し立てる手続について自由に合意することができる(ACCP第589条)。この点に関して、仲裁人が異議を申し立てることができるのは、仲裁人の公平性もしくは独立性について正当な疑いを生じさせる事情が存在する場合、または仲裁人が当事者によって合意された資格を有していない場合に限られる。当事者は、自らが選任した仲裁人またはその選任に参加した仲裁人に対し、選任後または選任に参加した後に知り得た理由に限り、異議を申し立てることができる。
仲裁人の選択肢
仲裁人または仲裁人を選択する際の選択肢は何ですか?
任命機関により指名された仲裁人であれ、当事者により指名された仲裁人であれ、仲裁人は、目下の特定の紛争に関して一定の経験と経歴を有することが要求される場合がある。このような要件には、特定の分野における専門的資格、法的能力、技術的専門知識、語学力、または特定の国籍であることなどが含まれる。
仲裁人の多くは個人で開業している弁護士であり、また学者もいる。主に技術的な問題に関するいくつかの紛争では、技術者や弁護士がパネルのメンバーとなっている。
資格要件は仲裁合意書に盛り込むことができるが、その場合、選任手続きに支障が生じる可能性があるため、十分な注意が必要である(すなわち、合意された要件が満たされているかどうかについての議論)。
仲裁手続
国内法には、従うべき手続に関する実体的要件が含まれているか?
当事者は、ACCPの強行規定の範囲内で、(特定の仲裁規則を参照するなどして)自由に手続規則について合意することができる。当事者が仲裁手続規則について合意していない場合、または独自の仲裁手続規則を定めていない場合、仲裁廷は、ACCPの強制規定に従って、仲裁廷が適切と考える方法で仲裁を実施します。
仲裁手続に関する義務規定には、仲裁人が公平かつ独立でなければならず、また、公平かつ独立であり続けなければならないことが含まれる。仲裁人は、その公平性または独立性に疑義を生じさせる可能性のある状況を開示しなければならない。当事者は、公平かつ平等な方法で扱われ、自らの主張を述べる権利を有する。
さらに、仲裁判断は書面でなければならず、また、仲裁判断に異議を申し立てることができる根拠についても規定されている。さらに、仲裁廷は当事者によって選択された実体法を適用しなければならないが、そうでない場合は、仲裁廷が適切と考える法律を適用する。
裁判所の介入
裁判所はどのような理由で仲裁に介入することができますか?
オーストリアの裁判所は、ACCP第577条から第618条に基づき仲裁に介入することが明示的に認められている場合に限り、仲裁に介入することができる。管轄裁判所および仲裁廷はともに、仲裁手続を支援する暫定措置を認める管轄権を有する。当事者は、仲裁廷の暫定措置に関する管轄権を排除することはできるが、裁判所の暫定措置に関する管轄権を排除することはできない。
暫定措置の執行は裁判所の専属管轄権に属する。
裁判所の介入は、暫定措置の発布、仲裁人の選任に関する援助、異議決定の再検討、仲裁人の権限の早期終了に関する決定、暫定措置および保護措置の執行、仲裁廷が実行する権限を持たない司法行為に関する裁判所の援助、仲裁判断の無効化申請に関する決定、仲裁判断の存否の決定、仲裁判断の承認および執行に限定される。
暫定的救済
仲裁人は暫定的救済を与える権限を有しますか?
はい-仲裁廷は、請求の執行を確保するため、または回復不能な損害を防止するために必要であると判断した場合、一方の当事者の申請により暫定措置を命じる幅広い権限を有する。裁判手続で利用可能な暫定的救済措置とは異なり、仲裁廷は一連の列挙された救済措置に限定されない。しかし、救済措置は、強制執行の段階での困難を避けるために、強制執行法に適合したものでなければなりません。この点に関して、仲裁廷は、軽はずみな請求を防止するため、かかる措置に関連して適切な担保を提供するよう当事者に要求することができる(ACCP第593条1項)。
仲裁廷または仲裁廷の承認を得た当事者は、仲裁廷が権限を有しない裁判上の行為(例えば、呼出状の送達、証拠の取調べ)を行うよう裁判所に請求することができる。
裁定
仲裁判断は、いつ、どのような形式で送達されなければなりませんか?
仲裁判断の書式要件は、ACCP第606条に記載されており、既定の規定と一致しています。書式要件は、仲裁判断が以下のものでなければならないと規定している:
- 書面であること
- 手続きに関与した仲裁人が署名すること;
- 仲裁裁判所の所在地を表示すること。
- 仲裁判断の根拠となる理由を記載すること。仲裁判断は、最終的かつ拘束力のある裁判所判決の効力を有する(ACCP第607条)。
上訴
どのような理由で仲裁判断を裁判所に上訴することができますか?
仲裁判断に対して裁判所に訴えることができる唯一の手段は、仲裁判断の無効を申し立てることである。これは管轄権に関する仲裁判断にも適用される。裁判所は仲裁判断の是非を審査することはできない。仲裁判断の無効申請は、申立人が仲裁判断を受領した日から3ヶ月以内に提出しなければならない。仲裁判断に対する上訴はできない。
以下の場合、仲裁判断は破棄される:
- 有効な仲裁合意が存在しない場合、または有効な仲裁合意が存在しても仲裁廷が管轄権を否定した場合;
- 当事者が有効な仲裁合意を締結する能力がなかった場合;
- 当事者が仲裁人の選任または仲裁手続について適切な通知を受けなかった場合、またはその他の方法で訴訟を提起することができなかった場合;
- 仲裁判断が仲裁合意の対象外の紛争を扱う場合、または仲裁合意もしくは仲裁への当事者の付託の範囲を超える事項に関する決定を含む場合;
- 仲裁廷の構成または構成が各規則に違反していた場合。
- 仲裁手続がオーストリアの公共政策に違反して行われた場合。
さらに、ACCP第530条第1項第5号に従い、裁判所判決を不服として上訴できる前提条件が存在する場合、仲裁判断は破棄される。この規定は、犯罪行為が特定の裁定を発行するに至った状況を抑止するものである。このような理由で裁定を無効にする申請は、それぞれの犯罪行為に関する判決が確定した日から4週間以内に提出しなければならない。
また、争点となっている問題が国内法の下で審理可能でない場合にも、裁定を無効とすることができる。
強制執行
外国および国内の仲裁判断の執行にはどのような手続きがありますか?
仲裁判断の執行手続きは、ACCP(第614条)およびオーストリア執行法(第409条)に定められている。外国の仲裁判断は、オーストリアが批准している二国間条約または多国間条約に基づいて執行可能であり、これらの法的文書のうち最も重要なものは、1958年の外国仲裁判断の承認及び執行に関するニューヨーク条約および1961年の国際商事仲裁に関する欧州条約である。この点に関して、執行手続きは基本的に外国判決の場合と同じである。国内仲裁判断は国内判決と同様に執行可能である。
費用
勝訴当事者は費用を回収できますか?
費用に関しては、仲裁廷はより広範な裁量権を有し、一般的に裁判所よりも自由である。仲裁廷は、費用の配分に裁量を認められていますが、事案の状況、特に手続の結果を考慮しなければなりません。経験則として、費用は事案に応じ、不成功当事者が負担するが、事案の状況に適している場合、仲裁廷は異なる結論を出すこともできる。
ACCPは、払い戻しの対象となる費用の種類については言及していない。費用が相殺されない場合、仲裁廷は、可能な限り、費用の賠償責任を決定すると同時に、償還される費用の金額も決定しなければならない。一般的に、時間給に基づいて計算された弁護士費用も回収可能である。
上記規則の例外として、ACCP第609条2項があり、仲裁廷は、仲裁合意がないことを理由に管轄権を欠くと判断した場合、申立人の訴訟費用償還義務を決定する権限を有する。
代替的紛争解決
ADRの種類
ADRプロセスにはどのような種類がありますか?特定のADRプロセスは人気がありますか?
法令で規定されている裁判外の主な方法は、仲裁、調停(主に家族法問題)、住宅や電気通信問題の調停委員会です。
さらに、さまざまな専門家団体(弁護士、公証人、医師、土木技師)が、その会員間または会員と依頼者との間の紛争に関する紛争解決メカニズムを規定している。調停は、民法調停法によって規定されている。調停は、民法調停法によって規定されている。ただし、調停者の援助によって成立した解決は、裁判所による強制力はない。
ADRの要件35訴訟や仲裁の当事者が、訴訟前または訴訟中にADRを検討する要件はありますか。裁判所または審判所は、当事者にADRプロセスへの参加を強制することができますか?
いいえ。オーストリアの法律には、和解を義務付ける一般的な要件や、仲裁や訴訟を開始する前にADRを検討することを当事者に義務付ける要件はありません。しかし、裁判の冒頭で、裁判官が非公式に、和解の選択肢を検討したり、最初に調停者に相談したりするよう当事者に勧めることは珍しくない。
その他
興味深い特徴
紛争解決制度について、これまでの質問で取り上げられなかった特徴で特に興味深いものはありますか。
該当しない。
最新情報と傾向
最近の動向
紛争解決改革の提案はありますか。改革はいつ施行されますか。
2019年1月1日、執行法の改正が施行された。この改正により、係属中の強制執行手続に関するデータへのアクセスが認められるようになった。弁護士や公証人は、強制執行裁判所、事件番号、強制執行手続の対象となる債務の金額に関する情報にアクセスすることができる。このデータベースはオンラインで利用可能であり、裁判や仲裁手続を開始する前に、潜在的な債権者が被請求人候補の信用度を評価するのに役立つことを目的としている。
もう一つの最近の進展は、外国判決の既判力の効力は、オーストリアで行われる手続のすべての段階で適用されることを確認したオーストリア最高裁判所の判決である。この判決は、既判力の効果が係属中の上訴手続にも適用されることを明確にしており、これは特に重要である。オーストリア最高裁は、このことが、既判力の排他性(ne bis in idem)と外国判決の拘束力という、既判力に関する両方の問題に関して当てはまることを強調した。さらに、オーストリア最高裁は、上訴手続における新判決の阻止は、新事実および新証拠にのみ適用されるものであり、上訴裁判所が新外国判決の既判力の効果を検討することを妨げるものではないことを明確にした。

