言語

仲裁オーストリア支部 2016

エキスパートガイド: 1月 07, 2017

法律と制度

仲裁に関する多国間条約

貴国は「外国仲裁判断の承認及び執行に関するニューヨーク条約」の締約国ですか?この条約はいつから発効しているか。同条約の第Ⅰ条、第Ⅹ条、第Ⅹ1条に基づく宣言または通告は行われたか。貴国は、国際商事仲裁及び投資仲裁に関する他のどのような多国間条約に加盟していますか?

オーストリアは、仲裁に関する以下の多国間条約を批准している:ニューヨーク条約(1961年7月31日)(オーストリアは、第1条第3項に基づき、この条約の他の締約国で下された裁定のみを承認し執行する旨の通告を行った)、仲裁条項に関する議定書(ジュネーブ、1928年3月13日)、外国仲裁判断の執行に関する条約(ジュネーブ、1930年10月18日)、国際商事仲裁に関する欧州条約(およびその適用に関する協定)(1964年6月4日)、投資紛争の解決に関する条約(1971年6月24日)。

二国間投資条約

他国との二国間投資協定はありますか?

オーストリアは、アルバニア、アルジェリア、アルゼンチン、アルメニア、アゼルバイジャン、バングラデシュ、ベラルーシ、ベリーズ、ボリビア、ボスニア、ブルガリア、カーボベルデ、チリ、中国、クロアチア、キューバ、チェコ共和国、エジプト、エストニア、エチオピア、グルジア、香港、ハンガリー、インド、イラン、ヨルダン、クウェート、ラトビア、ラトビア、グルジア、ヨルダンと、65の二国間投資条約を締結しています、クウェート、ラトビア、レバノン、リビア、リトアニア、マケドニア、マレーシア、マルタ、メキシコ、モルドバ、モンゴル、モロッコ、オマーン、パラグアイ、フィリピン、ポーランド、ルーマニア、ロシア連邦、サウジアラビア、セルビア、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、韓国、タジキスタン、チュニジア、トルコ、ウクライナ、アラブ首長国連邦、ウズベキスタン、ベトナム、イエメン。

オーストリアは、主に近隣諸国との間で、投資条約以外の二国間条約も多数締結している。

国内仲裁法

国内外の仲裁手続、および仲裁判断の承認と執行に関する主な国内法源は何ですか?

オーストリアの仲裁法は、オーストリア民事訴訟法(CCP)第577条から第618条に記載されています。これらの規定は、国内仲裁手続と国際仲裁手続の両方を規定している。

外国の仲裁判断の承認は、前述の多国間条約および二国間条約で規定されている(詳しくは「あなたの国は外国仲裁判断の承認及び執行に関するニューヨーク条約の締約国ですか?同条約はいつから発効しているか。同条約の第 I 条、第 X 条、第 XI 条に基づく宣言または通告は行われたか。貴国は、国際商事仲裁及び投資仲裁に関する他のどのような多国間条約に加盟しているか」及び「他国との二国間投資条約は存在するか」)。強制執行手続は、オーストリア強制執行法に規定されている。

国内仲裁とUNCITRAL

国内仲裁法はUNCITRALモデル法に基づいているか。国内仲裁法とUNCITRALモデル法との主な相違点は何ですか。

ほとんどの国と同様、法律はUNCITRALモデル法のすべての側面を反映しているわけではありません。しかし、主な特徴は導入されています。

UNCITRALモデル法とは異なり、オーストリアの法律は、国内仲裁と国際仲裁、または商事仲裁と非商業仲裁を区別していない。従って、雇用と消費者関連の問題には特別な規則が適用される(詳細は、後述の「国内及び外国の仲裁判断の承認及び執行にはどのような要件があり、承認及び執行を拒否する理由は何か、またその手続きは何か」の質問への回答を参照のこと)。

強制規定

当事者が逸脱することのできない、手続に関する国内仲裁法の必須規定は何か。

当事者は、CCPの強行規定の範囲内で、手続規則について(例えば、特定の仲裁規則を参照することにより)自由に合意することができる。当事者がいかなる規則についても合意していない場合、または独自の規則を定めていない場合、仲裁廷は、CCPの強行規定に従って、適切と思われる方法で仲裁を実施しなければなりません。オーストリアの仲裁手続に関する義務的規則には、仲裁人が公平かつ独立的でなければならず、またそうあり続けなければならないことが含まれる。仲裁人は、その公平性または独立性について疑念を生じさせる可能性のある状況を開示しなければならない。当事者は、公正かつ平等な方法で扱われ、自己の主張を提出する権利を有する。さらに、仲裁判断は書面でなければならず、また判断に異議を申し立てることができる根拠についても、強制的な規則が定められている(詳しくは後述の「どのような理由で、どのように仲裁判断に異議を申し立て、無効にすることができるか」という質問に対する回答を参照)。

実体法

国内仲裁法に、紛争の本案に対してどの実体法を適用すべきかについて仲裁廷に指針を与える規則はありますか?

仲裁廷は、当事者が選択した実体法を適用しなければなりませんが、それができなければ、仲裁廷が適切と考える法律を適用しなければなりません。衡平法を理由とする決定は、当事者が衡平法による決定に明示的に合意した場合にのみ認められる(CCP603条)。

仲裁機関

あなたの国で最も著名な仲裁機関はどこですか?

ウィーン国際仲裁センター(VIAC)(viac.eu)は、ウィーン規則として知られる仲裁調停規則(2013年)に基づき、国際仲裁手続を運営しています。仲裁人に対する報酬は紛争額に基づいて計算される。仲裁の場所や言語に関する制限はない。

ウィーン証券取引所のウィーン商品取引所には、独自の仲裁裁判所と推奨仲裁条項があります。

特定の専門機関や会議所は、独自の規則を定めているか、仲裁手続を管理しているか、あるいはその両方である。

国際商業会議所は、そのオーストリア国内委員会を通じて直接のプレゼンスを維持しています。

仲裁合意

仲裁可能性

仲裁不可能な紛争はありますか?

原則として、いかなる財産的請求も仲裁可能である。非財産的請求であっても、法律が紛争を当事者間で解決することを認めている場合は、仲裁可能です。

家族法や共同アパートの所有権には例外があります。

消費者関連および雇用関連の問題は、紛争が発生した時点で当事者が仲裁契約を締結した場合にのみ仲裁可能です。

要件

仲裁合意にはどのような正式要件やその他の要件がありますか?

仲裁合意には以下の要件があります:

  • 当事者が十分に特定されていること(少なくとも特定可能でなければならない);
  • 定義された法律関係に関する紛争の主題を十分に特定すること(これは少なくとも決定可能でなければならず、特定の紛争に限定することも、すべての紛争を含めることもできる);
  • 紛争を仲裁によって決定させるという当事者の意図を十分に明示し、それによって州裁判所の権限を排除すること。
  • 当事者によって署名された書面、または当事者間で交換されたテレファックス、電子メール、その他の通信のいずれかに記載されており、契約の証拠が保存されていること。

仲裁条項を含む約款への明確な言及があれば十分である。

強制力

仲裁合意は、どのような状況で強制力を失うのでしょうか?

仲裁合意および仲裁条項は、オーストリアの契約法の一般原則に基づき、特に錯誤、詐欺、強迫、または法的無能力を理由として争うことができる。このような異議は、仲裁廷に提起されるべきか、裁判所に提起されるべきかで論争がある。仲裁条項を含む契約の当事者がその契約を取り消した場合、当事者が仲裁条項の継続について明示的に合意していない限り、仲裁条項はもはや執行不能とみなされる。支払不能または死亡の場合、管財人または法的後継者は、一般的に、仲裁合意に拘束される。仲裁廷が本案に関する裁定を下した場合、または裁判所が本案に関する最終判決を下し、その判決が仲裁で合意されたすべての事項を網羅している場合、仲裁合意はもはや執行不能となる。

第三者 - 仲裁合意に拘束される

第三者または非署名人は、どのような場合に仲裁合意に拘束されるのでしょうか?

一般原則として、仲裁合意の当事者にのみ拘束力があります。オーストリアの裁判所は、第三者を仲裁契約に拘束することに消極的です。したがって、会社のベールを脱ぐ、会社のグループなどの概念は通常適用されません。

しかし、法的後継者は、その前任者が締結した仲裁契約に拘束されます。これは、破産管財人や死亡した人の相続人にも適用されます。

第三者 - 参加

貴国の国内仲裁法は、参加や第三者通知など、仲裁への第三者の参加に関して何らかの規定を設けていますか?

通常、仲裁への第三者の参加には、当事者の対応する同意が必要であり、これは明示的または黙示的(例えば、参加を規定する仲裁規則の参照による)のいずれでもよい。この同意は、参加要請がなされた時点でも、契約自体のより早い段階でも可能である。オーストリア法では、この問題は主に仲裁に利害関係を有する第三者の介入という文脈で議論される。ここでは、そのような第三者介入者は仲裁契約の当事者であるか、さもなければ裁判所の管轄権に服さなければならず、介入者を含むすべての当事者が介入に同意しなければならないと主張されている。

オーストリア最高裁判所は、第三者の意思に反して仲裁手続きに参加すること、または仲裁判断の拘束力を第三者に拡大することは、第三者が当事者と同じ権利(例えば、審理を受ける権利)を付与されていない場合、欧州人権条約第6条に違反すると判示している。

企業グループ

貴管轄地の裁判所および仲裁裁判所は、「企業グループ」の原則に基づき、非署名会社が紛争中の契約の締結、履行または終了に何らかの形で関与していた場合、仲裁合意を署名会社の非署名親会社または子会社にも適用しますか?

グループ企業の原則はオーストリア法では認められていない(詳細は、上記「どのような場合に第三者または非署名人は仲裁契約に拘束されるか」の質問への回答を参照)。

複数当事者の仲裁合意

有効な複数当事者仲裁合意の要件は何ですか?

複数当事者の仲裁合意は、仲裁合意と同じ正式な要件の下で締結することができます(詳細は、上記の質問「仲裁合意にはどのような正式要件およびその他の要件がありますか」に対する回答を参照してください)。

仲裁廷の構成

仲裁人の資格

誰が仲裁人として活動できるかについて、何らかの制限はありますか?国籍、宗教または性別に基づく仲裁人に対する契約上の要件は、管轄地域の裁判所に認められるか?

物理的な人物だけが仲裁人に任命されます。法令には具体的な資格要件は規定されていませんが、当事者はそのような要件について合意することができます。現役の裁判官は、その職業を規制する法令により、仲裁人として活動することは認められていない。

仲裁人の不履行任命

当事者の事前合意がない場合、仲裁人選任のデフォルトメカニズムはどのようになっているのか?

裁判所は、当事者が別の手続について合意しない場合、および以下の場合に、必要な既定の選任を行う権限を有する:

  • 一方の当事者が仲裁人を任命しない場合;
  • 当事者が唯一の仲裁人について合意できない場合。
  • 仲裁人が議長を任命できない場合

仲裁人に対する異議申し立てと交代

どのような理由で、どのように仲裁人に異議を申し立て、交代させることができるのか。特に、異議申立および交替の理由と、法廷での異議申立を含む手続きについて説明してください。国際仲裁における利益相反に関する IBA ガイドラインを適用したり、ガイダンスを求める傾向はあるか。

仲裁人に対する異議申し立て

仲裁人に異議を申し立てることができるのは、仲裁人の公平性や独立性に関して正当な疑念を生じさせる状況が存在する場合、または仲裁人が当事者によって合意された資格を有していない場合に限られる。仲裁人を任命した当事者は、異議申立において、任命時に知っていた事情に依拠することはできない(CCP第588条)。

仲裁人の解任

仲裁人がその職務を遂行できない場合、または適切な期間内に職務を遂行しない場合、仲裁人を解任することができる(中国共産党第590条)。

仲裁人は、異議申し立てまたは職務権限の終了によって解任することができる。いずれの場合も、当事者の一方の要請に応じて最終的に決定するのは裁判所である。仲裁人の任務が早期に終了した場合、後任の仲裁人は、後任の仲裁人が任命されたのと同じ方法で任命されなければならない。

最近の判例において、最高裁判所は、確定判決後に異議申し立てを認めるべきかどうか、またどの程度まで認めるべきかについて、学者の見解の対立を分析し、異議申し立ての理由を扱った。その分析において、裁判所はIBAのガイドラインも引用し、それに依拠している。

当事者と仲裁人の関係

当事者と仲裁人の関係はどうなっていますか?当事者と仲裁人の契約関係、当事者が指名した仲裁人の中立性、仲裁人の報酬、費用について詳しく教えてください。

アドホック仲裁では、仲裁人の権利と義務を規定する仲裁人契約を締結すべきである。この契約には、報酬の取り決め(例えば、弁護士報酬の公式料金表、時間給、またはその他の方法による)、および仲裁人の私費弁済を受ける権利が含まれるべきである。仲裁人の職務には、仲裁手続の実施、仲裁判断の起草および署名が含まれる。

仲裁人の免責

仲裁人は、仲裁の過程における自らの行為について、どの程度まで免責されるのか?

仲裁人がその任命を受諾したにもかかわらず、期限内に、または全くその職務を遂行することを拒否した場合、仲裁人は遅延による損害について責任を負うことができる(CCP594条)。その後の裁判手続において裁定が破棄され、仲裁人が違法かつ過失により当事者に損害を与えた場合、仲裁人は責任を問われる可能性がある。仲裁人契約および仲裁機関の仲裁規則には、免責条項が含まれていることが多い。

仲裁廷の管轄権および権限

仲裁合意に反する裁判手続き

仲裁合意が存在するにもかかわらず裁判手続が開始された場合、管轄権をめぐる紛争はどのような手続で解決されるのか、また管轄権に関する異議申し立てにはどのような期限が存在するのか。

オーストリア法には、仲裁合意に反して裁判手続が開始された場合、または管轄権条項に反して仲裁が開始された場合に利用可能な救済措置に関する明示的な規則は含まれていません(そもそも開始されるべきではなかった手続における不利な費用決定以外)。

仲裁合意の対象であるにもかかわらず、当事者が裁判所に訴訟を提起する場合、被告はその対象自体についてコメントする前に、つまり最初の審問または答弁書で裁判所の管轄権について異議を述べなければならない。被告が時間内に裁判所の管轄権に異議を申し立てた場合、裁判所は通常そのような申し立てを却下しなければならない。裁判所は、仲裁合意が存在しないこと、有効でないこと、または実行不可能であることを立証した場合、請求を却下してはならない。

仲裁廷の管轄権

仲裁手続が開始された後、仲裁廷の管轄権について争いが生じた場合、どのような手続がとられ、管轄権に関する異議申し立てにはどのような期限があるのでしょうか?

仲裁廷は、別個の仲裁判断または本案に関する最終仲裁判断において、自らの管轄権について裁定することができます。仲裁廷の管轄権に異議を申し立てることを希望する当事者は、遅くとも当該案件の最初の弁論において異議を申し立てる必要があります。仲裁人の選任、または選任手続への当事者の参加は、当事者が管轄権に関する異議を申し立てることを妨げるものではない。審判所が遅滞を正当とみなし、申し立てを認めない限り、遅滞の申し立ては考慮されない。管轄権に関する問題は、裁判所と仲裁裁判所の双方が判断することができる。

仲裁手続

仲裁の場所および言語

当事者の事前の合意がない場合、仲裁場所および仲裁手続の言語に関する既定のメカニズムは何ですか?

当事者が仲裁地及び仲裁手続の言語について合意していない場合、適切な仲裁地及び言語を決定することは仲裁廷の裁量に委ねられます。

仲裁の開始

仲裁手続はどのように開始されるのか?

オーストリアの法定法に基づき、申立人は、申立人が依拠しようとする事実および救済要求を記載しなければならない申立書を提出しなければならない。申立書は、当事者間で合意された期間内、または仲裁裁判所が定めた期間内に提出しなければなりません。申立人は、その時点で関連証拠を提出することができる。その後、被申立人は答弁書を提出しなければならない。

ウィーン規則の下では、申立人は申立書をVIAC事務局に提出しなければならない。陳述書には以下の情報を記載しなければならない:

  • 当事者の氏名、住所、その他の連絡先;
  • 事実の陳述と具体的な救済要求;
  • 請求される救済が特定の金額のみでない場合は、請求書の提出時点における個々の請求の金額;
  • 仲裁人の人数に関する詳細;
  • 3名の仲裁人パネルが合意または要請された場合は、仲裁人の指名、または仲裁人の指名要請、および
  • 仲裁合意およびその内容に関する詳細

ヒアリング

ヒアリングは必要か、またどのような規則が適用されるか?

口頭審理は、一方の当事者の要請があった場合、または仲裁廷が必要と判断した場合に行われるものとする(中国共産党598条およびウィーン規則30条)。

証拠

仲裁廷は、事案の事実を立証するにあたり、どのような規則に拘束されるか?どのような種類の証拠が認められ、証拠収集はどのように行われるのか?

オーストリアの法令には、仲裁手続における証拠採否に関する具体的な規則は含まれていない。仲裁裁判所は、当事者が合意した証拠に関する規則に拘束されます。そのような規則がない場合、仲裁廷は適切と思われる証拠を自由に採取し、評価することができる(CCP第599条)。仲裁廷は、専門家を選任する権限(および、当事者が専門家に関連情報を提供すること、または関連文書、物品もしくはその他の財産を提出もしくは閲覧のために提供することを要求する権限)、証人、当事者または当事者役員の意見を聴取する権限を有する。しかし、仲裁裁判所には当事者や証人の出席を強制する権限はない。

実務上の問題として、当事者はしばしば仲裁裁判所に対し、ガイダンスとしてIBA証拠取調規則を参照する権限を付与する。IBA規則のような規則が参照され、または合意された場合、開示の範囲は、訴訟における開示(オーストリア法ではかなり限定されている)よりも広くなることが多い。仲裁廷は、提出された証拠および証拠手続の結果について、当事者に留意しコメントする機会を与えなければならない(CCP第599条参照)。

裁判所の関与

仲裁廷はどのような場合に裁判所に援助を要請することができますか、また裁判所はどのような場合に介入することができますか?

仲裁廷は、以下の場合に裁判所の援助を要請することができる:

  • 仲裁廷が発した暫定措置または保護措置の執行(CCP593条)。
  • 仲裁廷が司法行為(証人の出席を強制し、宣誓の下に証人の審理を行い、文書の開示を命じること)を行う権限がない場合、外国の裁判所および当局に司法行為を行うよう要請することを含む(中国共産党602条)。

裁判所が仲裁に介入できるのは、CCPに明示的に規定されている場合に限られる。特に裁判所は以下のことができる(またはしなければならない):

  • 暫定措置または保護措置の付与(CCP第585条);
  • 仲裁人の任命(CCP第587条)。
  • 以下の場合、仲裁人の異議申し立てを決定する:
  • 合意された異議申立手続き、または仲裁廷における異議申立が成功しなかった場合;
  • 異議を申し立てられた仲裁人がその職を辞さない場合。
  • 相手当事者が異議申し立てに同意しない場合

守秘義務

守秘義務は確保されるか?

CCPは仲裁の守秘義務について明確に規定していないが、当事者間で守秘義務について合意することは可能である。さらに、仲裁判断の取消訴訟、仲裁判断の存在または不存在の宣言を求める訴訟、または中国共産党第586条から第591条が適用される事項(仲裁人に対する異議申し立てなど)については、当事者が公衆を排除する正当な利益を示すことができる場合、当事者は裁判所に対し、審理から公衆を排除するよう求めることができる。

暫定措置と制裁権限

裁判所による暫定措置

仲裁手続が開始される前および後に、裁判所はどのような暫定措置を命じることができるのか。

オーストリアの管轄裁判所および仲裁廷は、仲裁手続を支援する暫定措置を認める管轄権を有する。当事者は仲裁廷の暫定措置に関する管轄権を排除することはできるが、裁判所の暫定措置に関する管轄権を排除することはできない。暫定措置の執行は裁判所の専属管轄権に属する。

金銭請求の場合、裁判所は、債務者がその資産(不利な契約条項を含む)を毀損、破壊、隠匿または持ち去ることにより、その後の裁定執行を阻止または妨害すると信じるに足る理由がある場合、暫定的救済措置を認めることができる。

以下の救済措置があります:

  • 金銭または動産を裁判所の管理下に置くこと;
  • 動産譲渡禁止または質権設定禁止;
  • 債務者の債権(銀行口座を含む)に対する差押命令;
  • 動産の管理
  • 土地の登記簿に登録される動産質権の設定。

非金銭的請求を支援するため、裁判所は金銭的請求に関して上記と同様の暫定的救済措置を認めることができる。捜索命令は民事事件では利用できない。

外国仲裁裁判所(CCP593条)又は外国裁判所により下された差止命令は、一定の状況下ではオーストリアにおいて執行することができる。ただし、執行手段はオーストリア法に適合していなければならない。

緊急仲裁人による暫定措置

貴国の国内仲裁法、または上述の国内仲裁機関の規則は、仲裁廷の構成前に緊急仲裁人を置くことを規定していますか?

オーストリアの国内法は、緊急仲裁人について規定していません。

仲裁廷による暫定措置

仲裁廷が構成された後、仲裁廷はどのような暫定措置を命じることができますか?仲裁廷はどのような場合に費用の担保を命じることができますか?

仲裁廷は、請求の執行を確保するため、または回復不能な損害を防止するために必要と判断した場合、一方の当事者の申請により、暫定措置を命じる幅広い権限を有する。裁判手続において利用可能な暫定的救済措置とは異なり、仲裁廷は一連の列挙された救済措置に限定されない。しかし、その救済措置は、強制執行の段階での困難を避けるために、オーストリアの強制執行法に適合したものでなければならない。オーストリアの法定法は、仲裁手続における費用の担保を規定していない。

仲裁廷の制裁権限

貴国の国内仲裁法または上述の国内仲裁機関の規則に従い、仲裁廷は、仲裁において「ゲリラ戦術」を使用する当事者またはその代理人に対して制裁を命じる権限を有しますか?弁護士は、仲裁廷または国内仲裁機関による制裁の対象となり得るか?

仲裁廷は、ゲリラ戦術に対処する方法として、暫定措置を命じる広い裁量権を有する。仲裁廷は、極端な場合には手続を一時停止することができ、また、当事者またはその代理人の故意の不法行為に対する制裁として、予断をもって仲裁を却下することもできる。

仲裁裁判所はまた、費用の担保を命じることもできる。

さらに、仲裁人が、当事者が仲裁裁判所の要求に従わないことから否定的な推論を行う可能性は広く認められている。例えば、当事者が文書の提出を拒否した場合、仲裁人はその文書に当事者の立場を危うくする情報が含まれていると考えることができる。

当事者の違法行為を規制するもう一つの極めて効果的な手段は、最終判決における費用の裁定である。

オーストリアの弁護士は、仲裁において弁護士として活動する場合、職業倫理規則に拘束される(仲裁がオーストリアで行われるか外国で行われるかに関係なく)。オーストリアで開催される仲裁における外国人弁護士は、オーストリアの職業倫理規則に拘束されない。

裁定

仲裁廷による決定

当事者の合意がない場合、仲裁廷による決定は、その全委員の過半数によってなされれば足りるのか、それとも全会一致が必要なのか?仲裁人が反対した場合、裁定にはどのような影響がありますか?

当事者間で別段の合意がない限り、仲裁判断が有効であるためには、仲裁判断が下され、仲裁人の過半数によって署名されれば十分である。過半数は、出席した仲裁人だけでなく、選任されたすべての仲裁人に基づいて計算されなければならない。仲裁廷がそのメンバー全員が出席することなく仲裁判断を決定しようとする場合、その意図を事前に当事者に通知しなければならない(CCP第604条)。

仲裁人の過半数によって署名された仲裁判断は、全員一致の仲裁判断と同じ法的価値を有する。

反対意見

国内仲裁法は反対意見をどのように扱っていますか?

オーストリアの法定法は反対意見について沈黙している。仲裁手続において反対意見が認められるかどうかについては議論がある。

外国仲裁判断の執行に関する最近の裁判において、オーストリア最高裁判所は、仲裁廷の判断に反対意見を添付するという要件(この要件は適用される仲裁規則に含まれている)は、オーストリアの執行法上、厳格な要件ではないと述べている。

書式と内容の要件

仲裁判断にはどのような形式要件と内容要件があるのか。

仲裁判断は書面で交付され、仲裁人または仲裁人が署名しなければならない。当事者が別途合意しない限り、仲裁人の過半数の署名で十分である。その場合、一部の仲裁人の署名がない理由を説明しなければならない。

当事者間で別段の合意がない限り、裁定にはその根拠となる法的根拠も記載されるべきである。また、裁定が行われた日および場所を示すべきである。

仲裁の当事者の要請があれば、仲裁判断にはその執行可能性の確認が含まれなければならない。

仲裁判断の期限

仲裁判断は、国内仲裁法に基づき、または上記の国内仲裁機関の規則に基づき、一定の期限内に下されなければならないのでしょうか。

オーストリアの州法は、仲裁判断が送達されなければならない特定の期間について規定していません。

仲裁判断の日付

仲裁判断の日付はどのような期限において決定的ですか、また仲裁判断の交付日はどのような期限において決定的ですか。

オーストリアの州法では、仲裁廷に対する仲裁判断の訂正もしくは解釈の申請、またはその両方、または追加判断の申請には、仲裁判断の交付日が関係する(詳細は、「仲裁廷は、自ら、または当事者の発意により、仲裁判断を訂正または解釈する権限を有するか?どのような期限が適用されるか」)、および裁判所に対する仲裁判断の異議申し立て(下記「どのように、どのような理由で仲裁判断に異議を申し立て、無効とすることができるか」に対する回答参照)。仲裁廷が自ら仲裁判断を訂正する場合、訂正のための4週間という期限は、仲裁判断の日から起算される(CCP610条4項)。

仲裁判断の種類

どのような種類の仲裁判断が可能で、仲裁廷はどのような種類の救済を認めることができますか?

オーストリアの仲裁法では以下の種類の裁定が通常認められている:管轄権に関する裁定、中間裁定、部分裁定、最終裁定、費用に関する裁定、修正裁定。

手続の終了

仲裁手続は、裁定以外のどのような手段によって終了させることができますか?

仲裁手続は、申立人が申立を取り下げた場合、申立人が審判所の定める期間内に申立書を提出しなかった場合(CCP597条および600条)、当事者双方の合意により、和解により(CCP605条)、手続の継続が不可能となった場合(CCP608条2項4号)に終了させることができる。このような終了には正式な要件はない。

費用の配分と回収

仲裁手続の費用は、裁定においてどのように配分されるか?どのような費用が回収可能か?

費用に関しては、仲裁廷は、オーストリアの裁判所よりも広い裁量権を有し、一般的に自由である。仲裁廷は、費用の配分において裁量を認められているが、事件の状況、特に手続の結果を考慮しなければならない。経験則として、費用は事後に発生するものであり、不成立当事者が負担するものであるが、事件の状況に応じて適切であれば、廷は異なる結論を出すこともできる。

費用が相殺されない場合、また可能な限り、仲裁廷は、費用負担を決定すると同時に、償還されるべき費用の額も決定しなければならない。

一般的に、時間給に基づいて計算された弁護士費用も回収可能である。

利息

利息は元本請求および費用に対して認められるか、またその利率は?

オーストリアの仲裁廷は、ほとんどの場合、適用される実体法で認められていれば、主たる請求に対して利息を付与する。オーストリア法では、民法上の請求の法定利息は4%である。両当事者が企業家であり、債務不履行が非難されるべきものである場合、オーストリア国立銀行が6ヶ月ごとに公表する変動金利が適用される。現在の利率は9.2%である。為替手形には6%の金利が適用される。

オーストリアの仲裁手続における費用の配分と回収は、CCP第609条に規定されている。しかし、費用に対して利息を付与できるかどうかについては規定がなく、したがって仲裁廷の裁量に委ねられている。

裁定発行後の手続

仲裁判断の解釈と訂正

仲裁廷は、自らの判断で、または当事者の発意で、仲裁判断を訂正または解釈する権限を有するか?適用される期限は?

当事者は、仲裁廷に対して、(計算ミス、タイプミス、事務的ミスの)訂正、明確化、または(仲裁廷が仲裁手続において仲裁廷に提示されたすべての請求に対処していない場合)追加的な仲裁判断を請求することができます。このような申請の期間は、当事者が別途合意しない限り、4週間である。仲裁廷はまた、仲裁判断が下された日から4週間以内(追加判断は8週間以内)に自ら仲裁判断を訂正する権利を有する。

仲裁判断に対する異議申し立て

どのように、またどのような理由で、仲裁判断に異議を申し立て、無効とすることができるのか?

オーストリアの裁判所には、仲裁判断の是非を審査する権利はない。仲裁判断に対する上訴はできない。しかしながら、仲裁判断(管轄権に関する判断と本案に関する判断の両方)を無効とする法的訴訟を起こすことは、非常に具体的で狭い理由、すなわち、以下の理由で可能である:

  • 仲裁廷は、仲裁合意または有効な仲裁合意が存在しないにもかかわらず、管轄権を受諾または拒否した;
  • 当事者が、当該当事者に適用される法律の下で仲裁合意を締結することができなかった;
  • 当事者が自らの主張を提示することができなかった場合(例えば、仲裁人の選任または仲裁手続について適切な通知を受けなかった場合);
  • 仲裁判断が、仲裁合意で想定されていない事項、もしくは仲裁合意の条項に該当しない事項、または仲裁で求められた救済の範囲を超える事項に関するものであること。このような欠陥が仲裁判断の分離可能な部分に関するものである場合、当該部分は破棄されなければならない;
  • 仲裁廷の構成が中国共産党第577条から第618条または当事者の合意に従っていなかった;
  • 仲裁手続がオーストリアの法制度の基本原則(公序)に準拠していない、または裁定が準拠していない。
  • CCP第530条第1項第1号から第5号に従い、国内裁判所の事件を再審理するための要件が満たされる場合:
  • 判決が、当初またはその後偽造された文書に基づいている場合;
  • 判決が虚偽の証言(証人、専門家、宣誓中の当事者)に基づいている;
  • いずれかの当事者の代表者または相手方が、犯罪行為(例えば、詐欺、横領、詐欺、文書または特別に保護された文書の偽造、公的証明の印の偽造、間接的な虚偽証明または認証、文書の隠蔽)によって判決を得た場合;
  • 判決が刑事判決に基づくものであり、その後別の法的拘束力のある判決によって解除された場合。
  • 裁定が、オーストリアにおいて仲裁不可能な事項に関するものである場合。

さらに、当事者は、仲裁判断の存否に関する宣言を申請することもできる。

上訴のレベル

上訴には何段階あるのか?各レベルで異議が決定されるまで、一般的にどれくらいの時間がかかるのか。各レベルで発生する費用はどの程度か?費用は当事者間でどのように配分されるか?

3つの手続きレベル(第一審裁判所、控訴裁判所、最高裁判所)の代わりに、中国共産党第615条が変更され、仲裁判断に異議を申し立てる請求に関する決定は、1つの司法審だけで行われるようになりました。

CCP第616条第1項は、仲裁判断に異議を申し立てる請求、または仲裁判断の存否に関する宣言に関する請求に続く手続きは、第一審裁判所で行われるものと同じであると規定しています。これは実際、オーストリア最高裁判所は、第一審裁判所と同じ手続規則を適用しなければならないことを意味する(例えば、証拠収集の文脈において)。

承認と執行

国内および外国の仲裁判断の承認と執行にはどのような要件があり、承認と執行を拒否する理由は何か、またその手続きは?

国内仲裁判断は国内判決と同様に執行可能である。

外国の仲裁判断は、オーストリアが批准している二国間条約または多国間条約に基づいて執行可能であり、ニューヨーク条約が最も重要な法的文書である。従って、執行の相互性は条約または政令によって保証されなければならないという一般原則は引き続き適用される(UNCITRALモデル法の各規定とは対照的である)。

執行手続きは基本的に外国判決と同じである。

外国判決の執行

仲裁地の裁判所が無効とした外国判決の執行について、国内裁判所はどのような態度をとるのか。

ニューヨーク条約第5条に基づき、外国仲裁判断の承認および執行は、その判断がなされた国の、またはその国の法律に基づき、その判断が管轄当局によって無効または停止された場合、拒否することができる。

オーストリアはニューヨーク条約の締約国であり、オーストリアの裁判所は一般的に、そのような仲裁判断の執行を拒否する。しかしながら、仲裁地の公序に抵触するという理由で仲裁判断が破棄された場合、オーストリアの裁判所は、その仲裁判断がオーストリアの公序にも抵触するかどうかを評価しなければならない。裁定がオーストリアの公共政策に抵触しない場合、オーストリアの裁判所はおそらくそのような裁定を執行するであろう。

緊急仲裁人による命令の執行

貴国の国内仲裁法、判例法、または国内仲裁機関の規則は、緊急仲裁人による命令の執行を規定していますか?

ウィーン規則第45条は、迅速な手続を規定しています。しかし、このような手続において緊急仲裁人がそれぞれ出した命令の執行に関する具体的な規則はありません。国内仲裁法(判例法を含む)についても同様である。

執行費用

仲裁判断の執行にはどのような費用がかかりますか?

勝訴当事者は、オーストリアの弁護士報酬法(紛争額に基づく報酬表)に従い、相手方から弁護士報酬を回収する権利を有する。

裁判費用も同様に紛争額に基づいている。例えば、強制執行される請求の元本が100万ユーロである場合、動産に対する強制執行の裁判所費用は約2,500ユーロとなり、動産に対する強制執行の場合、裁判所費用は約23,000ユーロとなる。

その他

司法制度の影響

貴国の司法制度のどのような特徴が、貴国の仲裁人に影響を及ぼす可能性がありますか?

オーストリアの民事・商事訴訟手続きでは、裁判所命令の証拠開示はなく、相手方による文書提出を規定する裁判所命令を得る可能性はかなり限られている。オーストリアの仲裁手続においては、米国式の証拠開示の傾向はありませんが、仲裁人は、適用される仲裁規則および当事者間の合意次第で、一定量の文書提出を命じることができます。仲裁手続においては、書面による証人尋問が一般的である。仲裁手続では、証拠採否に関するIBA規則が普及しつつある。

弁護士に適用される専門規則または倫理規則

自国の国際仲裁において、弁護士に適用される特定の職業上または倫理上の規則はあるか?貴国のベストプラクティスは、国際仲裁における当事者代理に関する IBA ガイドラインを反映しているか(または矛盾しているか)。

いいえ。

活動の規制

貴国の法域において、外国人弁護士が留意すべき特殊性はどのようなものがありますか?

オーストリアの税法(施行規則(EC) No.1798/2003およびNo.143/2008)に基づき、払い戻し当事者が同規則に基づく「課税対象者」であり、オーストリア国外であるがEU域内に事業所を有する場合、オーストリアを拠点とする仲裁人はVATを請求する必要がない。